屋根の雪止め金具

雪止め(ゆきどめ)

雪止め金具は、屋根に積もった雪が一気に落ちないようにする屋根のオプションパーツです。

雪止め金具の効果

この「 雪止め金具 」どうして必要なのでしょう?

その辺を少し紹介させて頂きます。

 

 

雪の重さ

 

先ずは屋根に積もった雪の重さについて。

 

屋根の雪の重さは、雪の水分量や雪の重みによる圧縮度によって変わりますが、

日本気象協会の資料によると

 

降水量1mmで、降雪1cmに相当し、

 .

乾いた雪は 1立方メートルで、50kg

.

湿った雪は 1立方メートルで、100kg

.

が目安とされています。

その雪が一気にすべり落ちると、その重さから、屋根の下にある庭木や車、フェンスを破損させる恐れや、下に人がいると大けがにも繋がりかねません。

 

 

また、都市部では隣家と隣接しているため

落ちた雪がお隣の家の車や植木を壊してしまうこともよくあります。

002

マイカーはもちろんですが、

お隣のお家の車をこんなにしてしまったら・・・ぞっとしますね。

 

そういった被害を防ぐために、雪止め金具を付け、

雪を屋根の上にとどめ、徐々に溶け落ちるようにするのが

雪止め金具の役割です。

 

 

雪国は雪止めを付けない?

 

実は雪が多い雪国では、雪止め金具はあまり付けません。

「雪が多いんだからもっと頑丈な雪止めじゃないの?」

 

と思われるかもしれませんが、

雪が多い地域では、雪の重みで住宅に被害がでるため、

はじめから雪落ちを想定して

 

 ・雪が滑り落ちやすい屋根(金属屋根)にする

 

 ・屋根を急勾配する。

 

 ・雪が落ちるスペースの確保する

 

などの対策が取られています。

 

その為、雪止めを付けると、逆に元々の雪対策を損なってしまうんです。

 

ただし、屋根や建物により例外もあり、雪国専用の強力な雪止め金具もあります。

詳しくは下記に。

 

 

雪止め金具の種類

 

屋根材ごとに雪止めの形状、設置方法は異なりますが、

 

その中でも雪落ちの良い金属屋根ではさらに、

デザイン・機能別に様々なものがあります。

 

【単品型】

y01

 

 

想定する雪の量や屋根の形状に合わせて、個数を調整出来ます。

自由度が高く最もスタンダードな雪止め金具です。

 

 

 

 

 

【アングル型】

 

 

 

「点」ではなく、「線」で強力に抑える事が出来ます。

雪止め金具の間に金属棒を通し、この棒が「線」として雪を抑えます。

雪落ちがいい縦葺きなどで多用されます。

 

 

 

 

【ボックス型】

y03

 

さらに「面」で抑えるボックスの雪止め金具。

先ほど雪国ではあまり雪止め金具を付けないとご説明しましたが、建物や屋根の条件、敷地の関係から、雪が多く降る地域でも雪止め金具が必要な場合があります。

通常の雪止め金具では雪国の雪の量を抑えられませんので、この様なボックスで雪を抑える装置もあります。

また、最近では太陽電池パネルを取り付けた屋根で、パネル面の雪が一気に滑り落ちるのを防ぐために、雪が少ない地域でも取り付けるケースが増えてきています。

■お勧め製品 スノーエール

 

 

 

後からでも付けられる

 

雪止め金具の設置タイミングは

 

「 先付け 」

 

「 後付け 」

 

の2つを選べます。

 

金具の設置は、住宅の新築時、屋根のリフォーム(葺き替え)時に付けるのが最も簡単ですが、

既存の住宅屋根に、後からでも設置は簡単に出来ます。

 

もちろん、先付け、後付けで性能の差はありませんし、

取り付けに際しては屋根に穴をあけませんので

雨漏りや、取り付け部からのサビの心配もありません。

 

 

近年の気象の変化で雪が降らなかった地域でも、年に数回雪が積もるようになってきました。

当然、そのような地域の住宅では、屋根の雪対策は必要ありませんでしたので、

ほとんどの建物で雪止め金具は設置されていません。

 

そのような背景から、最近は「 後付け 」での雪止め設置の依頼がとても多くなってきています。

 

先ほど、ボックス型の説明で、

ソーラーパネルと雪について触れましたが、

こちらはまた改めて、別の機会に詳しくご説明させて頂きます。

 

★★お勧め記事 「日本は51%が豪雪地帯」

★★お勧め記事 「金属屋根のフッ素性能について」