屋根の歴史

 

サクサク読める?!簡単 日本の屋根の歴史解説です。

 

日本の住宅は、原始・古代は竪穴住宅・高床式住宅から始まり、

平安時代の寝殿造り、鎌倉時代の武家造り、

室町~安土桃山時代の書院造り、江戸時代の数寄屋造りと

変遷をたどっていきます。

 

それに合わせ、屋根も様々な変容を見せています。

ざっくりですが、変遷を追ってみましょう。

 

001

古来の屋根の多くは「草葺き」でした。木材を組み合わせ家の骨組みを作り、

その上から土や葦、ススキなどの植物で屋根を作っていました。

これが茅葺き屋根の始まり、日本の住宅の原点とも言えるのではないでしょうか。

 

同じ植物素材では檜の樹皮を用いる「檜皮葺き」、薄い木材を用いる「木板葺き」などもありますよ。

 

 

002

 

現在では、瓦屋根というと日本の伝統的な屋根と思われがちですが、

一般的な民家に使用されるようになったのは江戸時代頃から。

飛鳥時代に中国より瓦が伝来して以来、寺院建築や宮殿、城郭などに

使われてきました。

 

当時の「」は「本瓦葺き」。

重くて重厚感があり、民家では耐震面で使えないし贅沢品でありました。

普及し始めたのは江戸時代の大火の後、瓦が奨励され助成金が出されたり

、画期的な軽量「桟瓦」が開発されてからのことです。

茅葺きなどの植物素材の屋根では火を防ぐ役目はありません。

桟瓦は本瓦葺きよりも軽量で安く手に入り、防火の役目も果たすために

広がっていったのです。

 

 

003

 

その後、江戸時代前後には、屋根の軽量化を図るために

銅板などの金属で作られた金属瓦も用いられ始めました。

本瓦同様、高価であったため、城や神社仏閣等で使われることが主でした。

現在は、銅板で本瓦葺きを再現した製品もありますが、

当時のほとんどは銅板を板状に葺いた物が主でした。

 

 

004

 

本格的に民家で「金属屋根が増えたのは明治維新以降、

鉄道の普及と共にでした。

蒸気機関車が走る沿線に建つ家屋の火災防止の目的で、

不燃性の材料で屋根を葺くことが規定されました。

その後、関東大震災などで瓦屋根の弱さが認識され、

屋根を亜鉛鉄板(トタン板)で葺くことが広がっていきました。

「トタン屋根はサビやすく、ペンキ塗りが必要」というイメージがありますが、

現在はカラー鋼板ガルバリウム鋼板といった耐久性のある素材が主流となっています。

 

 

005

 

昭和時代にはいると「スレート」が広く使われるようになりました。

主には「人工スレート」を差します。

日本では明治時代に海外から輸入されました。

住宅用から工場・倉庫など名場広く使用されています。

スレートというとアスベスト(石綿)をセメントで固めたものが原型で、

健康被害が問題となっています。

現在は日本において、アスベストを含む製品の

製造、輸入、新規の使用はされていません。

アスベスト含有建材(アスベストを0.1重量%を超えて含有するもの)は

労働安全衛生法施行令により、

2006(平成18)年9月から、製造・使用等が全面的に禁止されています。

 

 

いかがでしたか?

大きく、「植物素材」「」「金属屋根」「スレート」で説明致しましたが、

これ以外にも石やセメントなどの素材の屋根もあります。

それぞれに良い所があり、建物に合ったデザイン性、耐久性などで選ぶことが大切ですね。

 

★★お勧め記事 「屋根ってどんな素材があるの?」

★★お勧め記事 「金属屋根の形状の種類」

★★お勧め記事 「茅屋根の古民家の屋根改修」