HOME » caname-admin

Author Archive

これからの台風シーズン 福島県沖地震後の備え

2021年7月30日 金曜日
梅雨があけ、青空が気持ちよい季節ですね。 屋根・外壁を専門としてリフォーム工事を行うカナメとしては、 これからは台風に気をつけなければいけないシーズンです。 今年の2月には福島県で大...

強いお父さんのような屋根

2017年12月21日 木曜日
屋根といえば家を外側から守ってくれる強い存在。 雨・雪、そして時には強風や雷など自然の猛威と戦ってくれています。 まるでお父さんのようですね。   沿岸部や温...

箱根美術館のこけら屋根

2017年12月13日 水曜日
箱根美術館といえば、 テレビで彫刻の森として紹介されているのを見たことがある方も 多いのではないでしょうか? 箱根美術館は昭和27年に開館した、箱根で最も古い美術館です。 陶磁...

外回りの小規模工事もカナメにお任せ

2017年12月5日 火曜日
カナメは屋根の板金から始まり、1971年に設立した会社です。 お客様からは「屋根といえばやっぱりカナメさんだね」と嬉しいお言葉を頂く事もあります。 でも屋根以外もお住まいに関することをいろ...

これからの時期に備える雪対策

2017年11月17日 金曜日
北海道では10月末に平地で雪が降り 東北、関東あたりでも山の方では雪がちらつき始める時期になりました。   雪が降ると屋根にも雪が積もりますが、 屋根の角度や素材によ...

カナメのロゴの意味

2017年11月1日 水曜日
  先日カナメ本社敷地内の環境整備を行いました。   敷地内看板の塗装 前回の塗装から15年経った看板はサビが発生しており、 色あせしておりました。 安...

栃木県知事が浅草寺様チタン瓦を視察しました

2017年10月17日 火曜日
  2017年10月11日(水)に栃木県知事 福田富一様が浅草寺を視察され、 カナメのチタン瓦を間近でご覧頂きました。   知事は東京に公務で行かれた際には...

屋根だけじゃない!カナメの内装工事

2017年10月1日 日曜日
【屋根だけじゃない!カナメの内装工事】   板金工事から始まったカナメは1941年の創業以来、80年以上 屋根の専門家として多くの実績と経験を積んできました。 &nb...

りんご園の休憩所を工事しました

2017年9月15日 金曜日
【秋のりんご狩り】   秋本番でりんごが美味しい季節となりました。 りんごは皮に“ぬめぬめ”するような成分がついていますが、 人工的なワックスと思っている方も多いかと...

屋根以外からの雨漏り

2017年9月5日 火曜日
雨漏りって屋根から入って、 天井からぽつんぽつんと水滴が落ちてくるイメージではありませんか? 実は、屋根以外からも雨漏りって発生するんです。 今回、ご相談頂いたお客様は、 窓からの雨漏...

カナメの研究開発紹介

2017年8月18日 金曜日
カナメでは栃木県大田原市にある那須工場にR&D(研究開発施設)があり、 新しい製品を生み出すための研究や 製品の試験などが行われています。 開発・製造・施工・アフターフォローと一貫してい...

浅草寺様 五重塔がカナメのチタン瓦に

2017年7月13日 木曜日
東京都浅草雷門で有名な浅草寺様の五重塔の屋根がカナメのチタン瓦に生まれ変わりました。     以前に雷門から仲見世通りを進んだ先にある宝蔵門と本堂の屋根はチタン...

瓦下ろし~金属屋根の葺き替え

2017年6月27日 火曜日
先日お客様の工事の様子を数日間にわたって撮影させていただきました。 元々は瓦の屋根のお家で、東日本大震災で2階の瓦が被害を受けたそうです。 そのこともあり屋根を金属屋根に変更して軽量化する...

カナメルーフの進化

2017年6月20日 火曜日
  1978年(昭和53年)の初型発売以来、現在まで39年、 ロングラン製品であり、 カナメの金属屋根の代名詞とも言える「カナメルーフ」。 この年はインベーダーゲームが...

板金大会(ばんきんたいかい)を肌で体感!

2017年5月18日 木曜日
今回は「板金大会(正式名称:全国建築板金業者大会)」をご紹介致します。   金属屋根も工事職人を「板金職人(ばんきんしょくにん)」と言います。   屋根と一...

施工管理のお仕事とは

2017年4月24日 月曜日
安全管理
  各リフォーム工事には必ず、施工管理担当がつきます。 営業から工事内容を引き継ぎ、リフォーム工事が完工するまで責任をもって管理します。   お客様や営業、...

住宅を大切に ストック住宅

2017年4月17日 月曜日
日本は中古住宅後進国と言われています。 欧米などでは建物を大切にして住む既存住宅の 活用がメインですが、 日本は30年ほどで新築、建て替えを行うのが 主流となっています。 ...

屋根の耐火性能

2017年4月12日 水曜日
2016年末、新潟県糸魚川市の住宅街中心部で火災が発生し、 強風により大規模な延焼となり多くの家屋に被害がでました。   そんな中焼け野原の中にほぼ無傷の家がありました。屋...

歴史と思い出を保管する蔵

2017年4月6日 木曜日
  屋根のお仕事をさせて頂いておりますと、 いろいろな建物の屋根を工事することがあり、 お住まいの母屋の他に蔵を施工させて頂く機会が多くあります。 主に農家様...

ドローンで実施!屋根の完工撮影

2017年3月28日 火曜日
先日寺院様の本堂完工動画を初めてドローンを使用して撮影させて頂きました。   ご紹介するのは群馬県高崎市にある薬王寺様。 屋根を高級感あふれる銅板に葺き替えさせて頂きました...

屋根の瓦を再利用

2017年3月5日 日曜日
瓦の再利用 日本独特の瓦屋根はデザイン性がこの前使用されてきましたが、 重量が地震の影響を受けやすいということもあり、 最近では軽量の屋根が好まれる傾向があります。 カナメでも...

花粉の時期を快適にすごせる家に

2017年2月14日 火曜日
日本では2月頃からスギ花粉が飛散を初め、  3月、4月には猛威を奮います。 よく屋根が黄色くなってしまっているのを目にします。 花粉は屋根にどのような影響があるのでしょうか? ...

2017年2月5日 日曜日
    この「棟」という漢字、 普段よく使う読み方は、「とう」と、読む機会が多いと思います。 建物の数の単位として、「一棟(いっとう)、二棟(にとう)」...

屋根・壁の雪対策

2017年1月31日 火曜日
今年も、各地で「大雪」の予報が続々出てきています。 屋根って住まいの頭なので、上から降りつもる雪の影響を受けやすいですよね。 そんな雪の影響で屋根が疲れてしまっていませんか? 屋根を...

耐震以外の瓦の重さ問題

2017年1月26日 木曜日
日本の瓦屋根
  普段、屋根材というと、 「 瓦 」を連想される方が多いと思います。     伝統的な社寺建築をはじめ、 昔ながらの和風住宅...

雨漏りのメカニズム(スレート屋根)

2017年1月24日 火曜日
雨漏り大変
「天井から水がしたたり落ちてきた!」   「壁の角にシミができている!」   こんな症状で、発覚する我が家の雨漏り!   しかし、雨漏...

日本とアメリカの屋根の違い

2017年1月22日 日曜日
アスファルトシングル
    屋根の種類、どのくらい知っていますか?   と聞かれると、多くの方が「 瓦 」とお答えになると思います。 詳しい人ですと「 金属屋根...

こんな業者はダメだ!

2017年1月20日 金曜日
だらしない服装
  リフォーム工事では 工事の出来映え、品質はもっとも重要であり、 皆さんの不安な点でもあるところです。   その工事の品質は その会社が、「 ...

日本は51%が豪雪地帯

2017年1月18日 水曜日
豪雪の日本
実は日本の面積の半分以上、51%は「豪雪地帯」ってご存じでしたか? 参照:国土交通省「豪雪地帯の現状と対策」より     もちろん、雪山や、北海道の...

窓は、ま~どうでもいい。はダメ!

2017年1月14日 土曜日
窓の外側チェック
最近はインナーサッシとも呼ばれる、 高性能な断熱・防音の「窓」が、簡単にリフォームで設置できるようになりました。 でも、まだまだ生活の中で「 窓 」を考える機会は少ないですよね。 &...